ご利用について

― About Use―

対象となる方

訪問看護を受けられるのは、病気やケガ等により、居宅において継続して療養を受ける状態にある方で、主治医が「介護予防訪問看護」または「訪問看護」を必要と認めた方です。

  • 介護認定を受けている方 ※要支援1~2、要介護1~5
  • 居宅において日常生活を過ごすにあたり支障がある方
  • 入浴や排せつなど身体的な介助を必要とする方
  • 調理や掃除など生活援助を必要とする方

利用料金について

当社の訪問介護サービスは介護保険適用の場合、要介護度やサービス内容によって料金が異なります。目安として、生活援助は1回あたり約300~500円、身体介護は1回あたり約500~900円程度(介護保険1割負担の場合)です。居宅介護サービスは障がい福祉サービス費用基準に準じています。具体的な料金は事前の相談とケアプラン作成時にご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

ご利用の流れ

― Flow ―

①介護認定の申請

介護認定申請をご本人もしくは、ご家族様が各市区町村で行います。

②主治医による意見書・訪問調査

ご利用者の主治医が医学的な観点から意見書を作成。ご家庭を訪問して、心身の状態を調査します。

③介護認定審査、サービス申込

主治医の意見書をもとに、どのくらいの介護を必要とするのか要介護度の区分が決められます。

④ケアプラン作成

居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)または地域包括支援センターをご紹介できます。ご利用者やご家族の希望に沿ってサービスの種類や内容詳細、利用回数、料金等を表にし、ケアプランを作成してもらいます。

⑤ご契約

介護職員が作成をした介護プランに基づき、ご利用者のご自宅に訪問をし、サービスの内容、手順をご確認させていただきます。その後、ご納得頂いたら、ご契約となります。

⑥サービス開始

介護職員が作成した介護契約及びご契約時にお打ち合わせをした内容にて、実際にサービスの提供を行います。